なお先生のアンテナ

個別指導の塾講師です。教育に関して日々、気づいたこと、シェアしたいことを綴っています。

学校、再開されたら行くの?ほんとに?

学校、再開されたら行くの?ほんとに?

 

うちは自主休校です。

 

そういう選択肢もあるよ。

 

この状況下で再開は不安すぎる。外出自粛なのになぜ?子供が感染広げるよ?何より怖いのは子供が無自覚でも感染を広める可能性があるということ。子供だけではなく、親世代、祖父母世代に一気に広まるんじゃないか。休校延長になれば良いけど、今のままなら私たち一般市民にできることは子供を学校に行かせないこと。

 

我が家は3月の登校日も休ませたし、4月1日から再開した部活も休ませています。同じようにしている人がどれだけいるかわからないけど、問題ないよ、と伝えたい。本田圭祐さんも「休む勇気が必要」と書いていて、めっちゃ共感しました。

 

休ませる家庭が多ければアピールになるし、自宅にいる側の生徒達の対策(願わくばオンライン授業とか)もそれなりに考えてくれるないかなと思います。先生方には負担をかけるけど。

 

実は、私こそ、学校は休んじゃいけないものと思いこんでました。3月の登校日は、私と息子は行くのが当然と思っていましたが、夫の強い危機感&要望で休ませることになりました。

 

私は、ズル休みみたいな後ろめたい気分だったけど、実際に休んでみたら全く問題なし!通知表やお便りは郵送してもらい、完了。春休みの過ごし方、とかのお話は聞かなくても問題なかった。リスクを冒してまで行く必要性はなかった、と気づきました。

 

たぶん、疑問に感じながら、不安に感じながら、でも再開するなら学校は行かせなきゃ、って思ってる家庭は多いんじゃないかなあ?(親もほっと一息つけるしね。)

 

親が考えてほしい。親が「休ませる」という選択肢を持ってほしい。そして、子供の気持ちを聞いてあげてほしいな、と思います。

 

うちの塾の中学生達に聞いても、学校再開は楽しみよりも心配のほうが圧倒的に多いみたい。友達には会いたいけど、コロナは怖いなあ、と。

 

子供は行けと言われれば、行くんだよね…。でも今こそ自分の意見を言う時!大人の言いなりにならず、危険と感じるなら休むと言う勇気を持ってほしい。生徒には「自分で考えて、親に意見を伝えて」と伝えると「再開=行く」ことしか選択肢がないと思ってた子達が「まじかー!」(そんな手もあったか!)と考えて始めていました。

 

もちろん、うちの子だけ休ませるのはまだ不安もあり、勉強の遅れとか、生活リズムの乱れ、とか気になりますが、優先すべきは命。ベストな選択肢がない中で、ベターな選択をするしかないと思います。

 

漢数字と「かぞえかた」



f:id:naomat:20190906113157j:image

昨日は1年生と、初めての漢字
一、ニ、三、、、
を勉強して、
いっぱい気づきがありました!
.
漢字の形だけじゃなく、
読み方と意味を重点的に。
.
大人も「あれ?」って、なったり。
漢数字は単純なようで奥が深いです。
.
「よっか」と「ようか」
.
お子さんは、区別できますか?
.
「いつか」→五日
(1日じゃないね)
.
「はつか」→二十日
(8日じゃないね)
.
昨日、今日、明日…
一桁の日が続くので
意識して声に出してみてくださいね。
.
物を数えるときも、
1個、2個…ばかりでなく
ひとつ、ふたつ、、、
と数えてみてください。
.
くれぐれも教えるのではなく、遊びながら。
おうちの人のひとり言でも。
.
ホワイトボードそのまま写真撮ったけど、書き直せば良かった(^_^;)

AI時代を生き抜く「読解力」

読む力、聞く力、話す力、書く力、、、

AI時代に人間に必要な力は

まさに日本語(母国語)の4技能

 

そして、それらの力を育むためには

家庭での会話が大事ということ。

 

まさに私が最近考えていることを

伝えてくれているので紹介します。

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

AI時代を生き抜くためには「読解力」が必須である! 開成高校校長と数学者の答え。

⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆


f:id:naomat:20190707124024j:image

 

記事の中でも紹介されていましたが、

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

は衝撃的な内容でした。

「人間はAIに負けない、読解力でAIは人間にかなわないから。

ところが、中高生に調査したところ、読解力が非常に低く、教科書の文章すら理解できていないことがわかった。」

(引用ではなく要約😅)

 

更に、上記の記事では、

読む・聞く・書く・話すの4つの力に加えて

「自己肯定感」

「他人の感情を感じる心」

「挑戦する気持ち」

なども大事と書かれています。

AIには難しいけれど、

人間にはできる「心」の部分。

非認知能力も家庭で育みたいです。

 

子供達の日本語力、応援していきます。

日本初!小学生向け英語の教科書

市の主催で「教科書展示会」をやっていたので、ふらっと見てきた。

そこで小学校向けの英語の教科書を発見!!!

 

2020年、つまり来年から

英語が5・6年生で教科化される。

 

今までは「外国語活動」として

全国統一の教材が使われていたけれど、

中学と同じ教科書会社が、

小学校用として教科書を作る。

 

来年から使う教科書、

もう検定を通って出来上がっているとは。

 

この見本を見て、各市町村の教育委員会

採択する教科書を

検討しているところなのだろう。

 

ラインナップは、

f:id:naomat:20190623130528j:image
教育出版 ONE WORLD Smiles

 

f:id:naomat:20190623130439j:image

三省堂 CROWN Jr.


f:id:naomat:20190623130452j:image

開隆堂 Junior Sunshine


f:id:naomat:20190623130504j:image

学校図書 JUNIOR TOTAL ENGLISH


f:id:naomat:20190623130550j:image
東京出版 NEW HORIZON Elementary


f:id:naomat:20190623130617j:image

啓林館 Blue Sky

 

※各教科書会社のサイトでも

2020年度の教科書の概要を閲覧できます!

 

啓林館が英語の教科書作ってて驚いた。

それ以外は中学校教科書でも

お馴染みの会社、タイトル。

 

でも中身は中学の教科書と大きく違ったので、シェアしておきたい。

 

私のざっと見た印象での、小学校の英語の教科書の特徴は、、、

 

 

耳から入る


f:id:naomat:20190623172931j:image

どの会社の教科書も、最初のページにはイラストが全面にあり、文字はない。イラストの下に単語が書いてある教科書が1つあったが、文はない。

ちなみに中学の教科書はLeson1から文が書いてある。

 

QRコードで音声や動画が見られる!


f:id:naomat:20190623173013j:image

(New Horizonには別冊でPicture Dictionaryがある)

上のQRコードを読み取れば

1ページ分の単語が

ネイティブの発音で聞ける。↓

f:id:naomat:20190623222047j:image

 

それから、これはOne Worldだったかな。f:id:naomat:20190623131955j:image

教科書左下にQRコードかあり↑

スマホQRコードを読み込むと…


f:id:naomat:20190623125900j:image

教科書のキャラクターが動いてる!しゃべってる!

 

これは大きな変化。ALTの先生がいなくても、担任の先生が簡単にネイティブの音声を流し、生徒にリピートさせる、ということができるようになる。それに、家でも子供が繰り返し何度でも再生することができる。(積極的な子だけかもしれないが。)

 

中学英語より実践的

文法より英語を使う場面を重視している。中学で習う文法の順序ではない。


f:id:naomat:20190623173806j:image

One World 5年生 目次


f:id:naomat:20190623173817j:image

One World 6年生 目次

 

中学なら、be動詞を使った文章を3レッスンぐらい習ったあと、レッスン4くらいで初めて一般動詞、という流れだけど、これからの小学校の教科書は、一般動詞も疑問詞疑問文も、不定詞も、フレーズとしてどんどん例文に取り入れられている。

 

英検5級に対応

これはパッと見た感じで主観だが、小5,6年の教科書で、文法的には中1全部と中2の少しぐらいが順番関係なく入っている。

 

日常生活で使う英語なので、小学生にも難しくなく、むしろ「中2の英語!」とか知らないほうが抵抗なく身につけることができるだろう。

 

基本、「聞く」「話す」がベースなので、前より文字に触れて「読む」もできるようになるので、英検とつながる感じがする。これからは小学校で学ぶだけで、英検5級には普通に受かるだろう。

 

楽しめる教科書

教科書といえどあまり堅苦しくなく、

今までの小学校英語の楽しさはそのまま。

 

更に先程のQRコードでアニメ、も面白いし、

クラスでやってみよう!

というアクティビティが多い。

 

それから、今までの小学校の英語教材では

英語を「書く」はほぼ皆無だったけど、

楽しみながら単語やフレーズを書く学習も

取り入れられている。

 

多文化に対応

私の時代の教科書は、英語=アメリカとか英語圏の話題で、

登場人物もMaryとかKateとかだったけど、

今の教科書は、中学の教科書でも

アジア系・アフリカ系の名前が出てくる。

 

来年からの小学校の英語の教科書は更にワールドワイドな模様。

本当に全世界の様々な国から登場人物がいる。

英語は、世界の共通言語なんだな~と思う。

 

そして、日本にいても外国人と接する時代。

おもてなしの会話や、日本の文化紹介が

以前以上に取り入れられている。


f:id:naomat:20190623224839j:image

さながら社会。

都道府県の特産品が

英語の教科書に!

 

 

まとめ

 

小学校でこれだけ身につけるのがスタンダードになれば、

中学の英語のレベは必然的に上がるだろう。

 

中1でHello! とかThis is…から、というわけには行かなくなる。

今後、中学の教科書も段階的に変わっていくと思われる。

 

日本の英語教育がより実践的に、そして日本人の英語レベルが上がりそうな予感がする。

 

無添加で調味料が作れるようになりました!

ぴきにき未希さん

https://ameblo.jp/pikiniki/

の調味料作りのワークショップに参加してきました!f:id:naomat:20190521105048j:image

 

今まで買ってたものが、

こんなに簡単に作れるなんて。

目からうろこでした。


しかも、添加物フリー、砂糖フリー、植物性原料のみ、グルテンフリー!

 

材料になる基本的な調味料(塩、醤油、みりん、油など)の選び方も参考になることばかり。


f:id:naomat:20190521104440j:image

1時間で7つの調味料を作りました。
ー万能ダレ
ートマトケチャップ
ウスターソース
ー豆乳マヨネーズ
ーゴマドレッシング
ー豆乳マーガリ
酒粕粉チーズ

 

帰りにオーガニック食材店に寄り、早速「発酵人参」「発酵生姜」を仕込みました。体に優しく、美味しい食事を少しでも取り入れたいです😊

 

作り方は本になってますので、気になったらこちらをどうぞ!

 

プログラミング教育って何をやるの?

2020年度から小学校で必修になるプログラミング。スタート目前なのにあまりまだよく分からない。

一体どんなことをやるんだろう…?

 

その具体的なイメージができるものを見つけました。

市販のドリルですが、学習指導要領対応だそうです。

ドリルの王様 5,6年の楽しいプログラミング 新学習指導要領対応

ドリルの王様 5,6年の楽しいプログラミング 新学習指導要領対応

 

(上に紹介したのは5,6年生用ドリルですが、1,2年生用、3,4年生用もありました)

 

パズルとか暗号解きみたいな子供が楽しめそうな内容になっています。

プログラミングらしい命令図が出てくるけど、難しいことは全くないでしょう。

 

「順序」「繰り返し」「分岐」といったテーマで、

指示を読み解く問題です。

 

算数での規則性(たとえばマッチ棒を並べてN番目の本数を式で表す)に似ていますが、

自分で規則を見つけるんじゃなくて、指示に従うと次はどうなる?を予測するだけです。

 

結局、問われているのは、読解力!!

 

小学校でやるプログラミングが

この問題集のレベルだったら、

「自分がロボットになった場合に動けますか?」

と問われている。

つまり、

「この問題が解けなかったらロボットに負け!」

ということ。

 

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』という本がありましたが、まさに

AIに仕事を奪われる人間になるか?

AIを作る人間になるか?

の分かれ目は読解力です。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
 

プログラミング教育の目的は、

プログラマーを育成すること等ではなく、

「論理的な思考方法を身につけること」

だそうです。

 

ゆくゆくは自分で命令図を書くのだろうけど、

それは手段でしかなく、

ゴールは整理立てた頭の使い方をすること。

小さいうちから鍛えられるものなら鍛えたいものです。

 

 

子供が勉強嫌いになる原因は○!

『子供が勉強嫌いになる原因は親!』

https://tomobataraki-mama.com/benkyoukirai/

思い当たる節がいくつか…。 

反面教師にしたいと思います。

 

以下、上記サイトより引用。

「一度勉強嫌いになってしまったらどんな有名塾に通おうが、何時間勉強しようが全く身につきません」

「自分の学生時代と重ねてくる母」

「大人たちの見栄の張り合い」

「私がテレビを見たり、漫画を読んだり、友達と電話したり、、、そのようなことをしている私を見かけては「そんなことする暇があったら勉強しなさい」と言ってきました」

「○○高校以下はアホな子がいく学校…(中略)当時の私はその話をずっとされていたので、私自身○○高校以下に進学したらダメなんだという考え方だけは持つようになりました。」

「教育熱心な母親って「子どものため」といいながら、本当は自分が優秀な子の母親と思われたいという願望を抱えているケースが多いんですよね。」

「私が机に座る目的は母にとやかく言われないようにするため。ただそれだけなので内容なんて一切頭に入ってきません。」

…そして、このブログの筆者が、どのようなきっかけで勉強が好きになったかが書かれています。

 

 

余計な一言を言わないこと。

家庭では以前から心がけているつもりですが、

ついつい気になって結局言ってしまったりして反省です。

 

言わなかったらやらない、

言ったらやらない、

つまり、結局やらないのなら、

やる気の芽が出るまで待ったほうが、

親子とも余分な体力/気力を使わずに済みます。

 

その代わりに、

試行錯誤しながらやり方を自分で学ぶ経験

何か没頭する経験

をさせてあげる。

そうすれば、主体的に勉強する子になっていくと思います。

英語でのおもてなし

昨日のつづき。


京都って、それにしても、どこもかしこも外国人。

ほんとこの数年で変わりました。

ぶつかったら「すみません!」の代わりに

Sorry!が出てくるわ。

 

タクシーに乗って
運転手さんに、
英語大変じゃないですか?
と言ったら
外国人はバスや電車使うからタクシーはめったに外国人乗らない
って。
意外〜!

 

それはさておき、
私は通訳役で行ったのですが、
やはり内容を知らないと案内はできないなと痛感した。


二条城では、
大政奉還」てどう説明しよう〜
と、the end of Edo periodとしか
説明できなかった。

だから、京都とか行くたびに
「歴史を勉強しなきゃ」
と思うんだけど、
たぶんまたしないだろう。

歴史の知識かなくても
その場でスマホで調べられるし、
外国の人も知りたければ

そもそも自分で調べられるし、
知識がなくてもどうにかなってしまう時代だ。
それに隣でガイドさんが英語で説明してたから
それを聞いたり、
案内板の英語表示読んでもらったりしたほうがいいなーと思った。
中国語やらフランス語やらで
歴史的背景や展示物の説明している人もいて、
日本人じゃなくても
プロはいっぱいいるなあと思った。

 

でも、反対の立場になったら、
ガイドさんに細かく説明されても
頭にどれだけ残るかな??

知識は一般人でも持ってたらそれなりに役に立つ。
特に一回行った観光地は、
次に行ったとき話せるネタを持っておくと良いかも。

やはり友達と、
「ここは綺麗だね」
「なんでこういう構造になってるのかな」
「この建物古いねーいつ建てられたんだろ」
とか話しながら歩いたり、
「これは〇〇を表してる」
とマメ知識があったら教えてもらったら、
とても印象に残る。
これが、機械(または機械的な説明)と人間の違いだなあ。

書き言葉なら、活字と手書きの違い、みたいな。

 

英語より、話す内容を持ってることが大事。

でも単なる知識より、その「場」にいる人や感情や表情やらをすべてひっくるめて記憶に残るような話ができたらいいな。

 

ファイト!を英語で?

京都に、義理の両親の友人夫婦が来ていたので、

一緒に観光案内に行ってきました。

来たのはアメリカ人夫妻なんだけど、日本語は全く。

義理の両親はほとんど英語がしゃべれない。

でも分かりあえてるのがすごい!

10年以上前に出会った時は身振り手振りで、

今はGoogleさんのお陰で意思疎通できてます(笑)

 

ランチを食べて、さあ出発しようという時の会話。

午前中たくさん歩いたんだけど、

また更に午後も歩くよ、がんばろう!

というシチュエーションで

義母が"Fight!"と言ったのです。

 

気持ちは通じて

"Yeah!"とか盛り上がっていたんですが、

これ、Fight!を翻訳したら

「戦え!」ですね。

 

日本語での「ファイト!」ってそのまま言っちゃだめなんだって私も気づきました。

 

このシチュエーションでお義母さんをフォローするべきか迷ったんですが、今後のためにもお伝えしました。

そして、じゃあ日本語のファイトは何て言ったらいいのか?と質問。

 

その時思いついたのは

"Go for it!"

(やってみよう!)

です。

よく、スポーツの試合などで

「行けー!」と言う時に使います。

 

他にも

"Don't worry."

(心配いらないよ)

 

"We can do it."

(できるはず!)

 

(一緒にやる時はWe、相手だけがやることならYou can do it!)

 

とかでもいいなと思いました。

 

いくつかフレーズを頭に入れておいて、

ファイト!

がんばれ!

がんばろう!

と言いたくなったら

とっさに言えるといいですね😊

 

AI時代はすぐそこ!2030年のイメージ動画

2030年つまり約10年後、

もし本当にこんな感じの世の中になっているとしたら?

 

ワクワク?

ていうか私はゾクゾク。

百聞は一見に如かず。

動画見てみて下さい↓

 

人間が活躍できることって何だろう?
人間に必要な力は確実に変わってくるよね。
翻訳するだけの英語とかさせてるけど、

どこまで将来役に立つだろう。
子供の教育は未来視点で考えなきゃ。

 

ろんりの教室「出口式みらい学習教室」

そろそろ動き出します👍

 

ーーー

【情報通信・放送】 総務省5Gイメージビデオ「Connect Future -5Gでつながる世界-」を総務省動画チャンネルにアップロードしました。2020年代後半から2030年ごろ、5Gを含むさまざまなICTが広く使われた日本社会と家族の姿をイメージした動画です。 高画質多視点映像、自動運転、ドローン、遠隔医療、小売、多言語同時翻訳、高画質ライブ映像、多地点同時音楽セッションなど、さまざまなICTが使われた近未来の日本の姿の一例です。ぜひご覧下さい。 ◆動画(約3分)はこちら! https://youtu.be/ArRWXopUHAQ
https://m.facebook.com/MICJAPAN.gov/posts/1814483878648838

 

13歳のキミへ

 

13歳のキミへ

13歳のキミへ

 

 これから中学生になる6年生、中学生に

ぜひ読んでほしい!

 

「目の前のことに全力投球しろ」


「人のせいにするな」

 

「大好きなことを極めろ」

 

などなど、どれも共感!

 

今から大人の仲間入りをする前に、

中高生時代に突入する前に、

心に留めておいてほしい内容。

 

「メシをくえる大人に」なるために、

どう中学時代を過ごすか。

 

 

しかも、高濱先生の語り口調でこれを聞いたら

すごく説得力があるだろうなーと思って、

DVDも買おうかと悩み中。

 

(花まる学習会の卒業記念講演を本にしたものですが、

対象は12~14才ぐらいだからタイトルが13歳の〜となっているみたいです)

白髪と金髪とアールグレイ(英語)

 

  • 白髪は何というか?

突然ですが、白髪って英語でなんて言うでしょう?

 

white hair?

 

何も疑問を持たずに私はそう言ってしまっていました。

が、

 

gray hair

であることを今日知りました。

 

たしかにgray hairは聞いたことがある。

でも、white hairは駄目なのかな?と思って調べると

どうやら

white hair = 全部真っ白の場合

一般的な白髪はgray hairを使うようです。

 

  • 白髪に関するお役立ちフレーズ

 

「髪を染めてもらえますか。」は、 

 

color(色をつける)やdye(染める)を使って

Could you color/dye my gray hair?

 

またはretouch(根本を染める:リタッチ)で

Can I have my hair color retouched?

 

「白髪になる」は、

go gray 

 

「白髪が出てきた」は

My gray hairs are showing.

 

ついでに「美容室」は

hair salon

 

です。

 

調べていると、

gray hairでなく

grey hairと書いてある場合もありました。

 

一瞬、greyってスペル間違えてない?と思ったら、

 

gray:アメリカ英語で灰色

grey:イギリス英語で灰色

でした。

どちらを使っても意味は同じです。

 

そういえば、アールグレイってEarl Greyて書きますね。

これ、灰色って意味だったんだ!!

今日、2個めの発見。

 

これはGreyと書かないといけないそう。(Grayは☓)

イギリスで作られた固有名詞、つまり名前なので

スペルを変える

 

・・・じゃあ、Eary Greyの"earl"って何??

と思って調べてみると、

ear :伯爵

だそうです!

 

ってことは、

Earl Grey = 伯爵の白髪?????

 

アールグレイ好きなのに、なんかショック😨

 

  •  金髪は?

話を髪に戻して、

金髪は英語でなんて言うでしょう?

 

・・・

答えは

blonde(女性)

blond(男性)

 

gold hair ではありません!

 

日本語でもブロンドって言いますよね。

 

だけど、金髪を訳そうとすると、

日本人的にはとっさにgold hairって言ってしまいそうです。

 

ブロンド?ブロンズ?って思ったけど

ブロンズ(bronze:青銅)は違います。

色が似ててややこしい・・・。

 

ちなみに、

「ブロンドの女の子」なら

a girl with blonde hair

といいます。

 

身につけるもの、体の一部(身についている)は

前置詞withを使いますね↓

a man with a hat

a boy with blue eyes

 

 

  • まとめ

白髪:gray hair / grey hair

金髪:blonde / blond

アールグレイ:Earl Grey

でした!

「やりたいこと」の見つけ方

「やりたいこと」の見つけ方について

とてもわかりやすくまとめてあるブログかあったのでリンク貼っておきます。

 

jibun-compass.com

 

常々、私は

何をするかは

"want"(したいこと)

"can"(自分ができること)

"should"(自分がするべきこと)

の3つが重なったことが何か考える、

と考えていたのだけど、

このブログではそのうち2つに注目しています。

 

(この方がのブログの次の記事では、should=価値観として、まさに上記の3つが紹介されている:自分らしさとは何か。自己理解の専門家が見つけ方を解説する | 自分コンパス

 

 

"want"(したいこと)→好きなこと

"can"(自分ができること)→得意なこと

の重なった所が「やりたいこと」なのだと定義しています。

 

そして面白いのは、

「好きなこと」は→何を(分野)

「得意なこと」→どうするか

で2つの言葉をつなげると

やりたいことが見つかるということ。

シンプルで分かりやすい。

詳しくはブログ参照。

 

他にも、

このフレームワークで考えるにあたって

「どう役立ちたいか」

「やってみたいこと」

などの他の言葉とどう違うかが

説明されているのも分かりやすい。

 

「どう役立ちたいか」

「やってみたいこと」

なども直接はやりたいこととは違うのだけど

ヒントになり、つながっていくので

それぞれの定義を再認識した上で

組み立てて行くと

「やりたいこと」の全体像が見える。

 

以上自分メモ。

2019年受験 理科時事問題 (2018年のニュースから)

身内のために、理科の時事問題対策プリントを作りました。

 

意外とネット上にこういうものなかったので、

誰かのお役に立てたらと思い、シェアします。

 

なんと、当日の試験では、

理科の時事問題5題中3題

このプリントから出たそうです👏

 

ただ、2018年の理科ニュースを網羅しているわけではないです。

受験前日に即席1時間位で作ったものなので。

その点、何卒ご容赦下さい。

もし間違っている内容があれば教えて下さい😊

 

 

2018年の理科ニュース(2019年入試時事問題対策)

 

1問1答<問題>

1.本庶佑(ほんじょたすく)さんは、_________の治療に応用できる研究をし、ノーベル______賞を受賞した。                        

2.自然に備わっている、自らの体を守る働きのことを何という?_____              

3.本庶さんの研究をもとに作られた<1の病名>の治療薬の名前は?                                

4.7月6-7日に西日本を中心に豪雨が降った。気象庁によると、

西から東に吹く風「____」が蛇行したことが原因という。                                        

5.AIは日本語で?                                                                                              

6. 9月に最大震度7地震が起きました。厚真(あつま)町では大規模な土

砂崩れが起きました。これはどこの都道府県?                                                     

7.この時火力発電所が緊急停止し、<6>の全域で大規模停電が起

きました。カタカナ7文字で?                                                    

                       

8.宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんが6月、国際宇宙ステーション                          ___(アルファベット3文字)から___________宇宙船で地球に戻りました。 

     

9.6月、小惑星探査機「____________2」が小惑星____________に到着した。この小惑星から地球にサンプルを持ち帰り、2020年に地球に帰還予定。                          

10.携帯やパソコンなど電子機器には、貴重な金属が含まれている。これを集めて再利用する取り組みが広がっている。都市を天然の鉱山に見立てた呼び方は?           ________                                                                     

11.希少金属はカタカナ5文字で? ________                                                       

12.プラスチックは何からできている? _____                                                      

13.国際的に重要な湿地を保全する条約の名前は?                                              

14.<13>の条約の保全対象リストに、2018年に___________ (都道府県)の葛西臨海公園と、__________ (都道府県)の志津川湾が登録された。

*葛西臨海公園は干潟。環境を改善する取り組みが進み、今はガン・カモ類が多く飛来する。

*志津川湾は海流がぶつかり合い、多様な生物の生息地になっている。

 

15.体の形や色など生物の特徴は、細胞の中にある___________という情報が決めている。                 

16.特定の<15>を狙った通りに作り替えることができる技術「________編集」が開発され、農業や医療分野に応用することが期待されている。                                       

 

 

1問1答<解答> 

 

1. がん・医学生理学(賞)

2. 免疫

3. オプジーボ

4. 偏西風

5. 人工知能

6. 北海道

7. ブラックアウト

8. ISSソユーズ

9. はやぶさリュウグウ

10.都市鉱山

11.レアメタル

12.石油

13.ラムサール条約

14.(葛西臨海公園→)東京都 ・(志津川湾→)宮城県

15.遺伝子

16.ゲノム(編集)

 

 

◆おまけ◆記述予想問題

Q.免疫を正しく働かせるためには、普段の生活で何に気を付ければ良い?

Q.AI(人工知能)がさらに身近になった。AIは生活の中でどのようなことに活用されている?

Q.プラスチックごみはなぜ問題になっている?

Q.プラスチックごみを減らすために私たちができることは?

 

※記述の解答は各自で判断おねがいしますm(_ _)m

【馬に乗っていく?】英語豆知識 ~センター試験英語2019より(3)

前回の続きです。

センター試験2019英語より、メモ。

 

■on horseback:馬に乗って(問題46番~(第6問本文))

 

学校の英語では普段こう教えます。

「交通手段を言う時には、by+乗り物。

例えば、by bus, by train...となる。

ただし、歩きのときだけ onを使ってon foot。

I go to school on foot.

または、walk toを使って

I walk to school.と言う。」

と。

 

でも今回のセンターで、私は初めて出会いました。

on foot以外にも、onになることがあるんだ!

 

on horseback

確かにhorseback(馬の背中)に

くっついて(=on)乗るもんね。

しかも on horseでなくて on horseback

on horseだったら首や足につかまっててもOKになっちゃう(笑) 

 

ちなみに、この交通手段の話で豆知識。

単に「車で」はby carですが、

「彼の車で」はin his carとなります。

 

✕ I went there by his car. 

○ I went there in his car.

 

それから派生して…

「乗る」という動詞についてもお話しします。

 

バスや電車に乗る時の動作は

get on

降りる時は

get off

と言います。

 

(足が)くっついている時はon

(足が)離れているとoff

というイメージです。

 

それに対して、

車やタクシーに乗る

つまり背中をかがめて乗り込む乗り物には

get in 

降りる時は

get out of

を使います。

 

使い分け:

I got on the bus. バスに乗りました

I got in the car. 車に乗りました

です😊

 

 

■第6問の文章

英語のことではないんですが、興味深い文章でした。

人や物を動かす「道」がテーマで、

森のけもの道から始まり、陸路、海路、空路…

とインターネット!

 

インターネットは、情報が行き交う「道」

という観点が面白いです。

 情報伝達手段として、

会話、手紙、本、電話などが出てきて、インターネット

という流れならよくありそうですが。

 

 

歴史を振り返ってから、最後の段落はこんな感じです。

~~~

As long as there have been people, there have been routes to connect them.

人がいる限り、人をつなげるための道があった。

These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies and cultures.

これらの道は、人・モノ・情報を動かすだけでなく、社会・経済・文化を発展させることに貢献してきた。

Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.

道は人類の発展と繁栄のために重要な役割を担う。

Currently unknown routes will surely take us even further in the future.

今はまだ知られていない道が、きっと将来私たちを更に遠くに連れていってくれるだろう。

~~~

 

インターネットの次に来る「道」、何でしょう?

AI?

宇宙への道?

タイムマシン??

未来への想像が膨らみ、

これから大学生になる子たちへ希望を与えてくれる文章でした。