なお先生のアンテナ

個別指導の塾講師です。教育に関して日々、気づいたこと、シェアしたいことを綴っています。

まず結論を伝える

英語って、「まず結論」。

 

長文読解の時には、

段落の始めの文に注目して」

と教える。

 

日本語は、起承転結。

つまり、「最後に結論」。

国語の読解で、

「筆者が言いたいことは?」

と聞かれたら、

大体、文章の最後の文または段落を見れば見つかる。

 

 

これって、

文章でなくて、

文でも同じ思考順序だなあ、と思う。

 

英語は、結論をとにかく早く言いたくて、

例えば、基本的に主語・述語(動詞)以外は後回し。

 

I play tennis. 

「私は、します、テニスを。」

どうする<--何を」の順。

 

他にも

the boy I met yesterday. 

「男の子、昨日会った (昨日会った男の子)」

名詞<--修飾節」の順。

関係代名詞、不定詞、動名詞なんかがそう。

 

It's fun to watch TV.

「面白いです、テレビを見るのは。」

どんなだ<--何が」

と主語が長かったら、後回し。

 

日本語は、

「いつ、どこで、誰が、何を、どうした

と言いたいことは最後に言いますよね。

 

もうひとつの例として、

住所の書き方が

■欧米:名前ー番地ー町名(通り)ー市などー国

(小ーー>大)

に対して、

■日本:国ー市などー町名(通り)ー番地ー名前

(大ーー>小)

もある。

名前は、最初?最後?どっちのほうが分かりやすいのだろう。

 

「結論は先か?後か?」って、

欧米人=狩猟民族

日本人=農耕民族

っていうルーツの違いなのかなあ、と思う。

狩猟民族(欧米人)は、いつ戦闘態勢に入るか分からないから、まず言いたいことを伝えて、

農耕民族(日本人)は、農作業をしながらゆっくり話ができるから、話を複雑化させて色々な情報を盛り込んでも問題なかった。

とか。

勝手な想像です。

 

が、グローバル化が進むこのご時勢、

結論は先」の思考回路を身につけた方が、

異文化の人とコミュニケーションするのに伝わりやすいのでは?と思う。

日本語は日本語で美しい言葉なので、好きなのだけど。

より伝わる話し方のために。

 

例えば、こうする。

「私は○○だと思う。なぜなら△△だからだ。たとえば、□□」

 

日本でも、プレゼンとか、小論文とか、

相手に正確に意見を理解してもらわなければいけない場面では、

↑のような文章構成にしているはず。

 

また、議論などの場でも、

言いたいことは初めに言っておかないと、

最後まで聞いてもらえないかもしれない。

 

使う言語が何であれ、

これから、自ら表現する機会がたくさんありそうな今の子供達には、

結論が先」といった論理的思考を身につけてほしいなあと思う。

 

英語では、

関係代名詞などは訳がややこしくなるから

苦手とする人が多いところだけど、

こういう思考回路を身につけるトレーニングになるから、

なんとか乗り越えてほしい。

(本当は訳す必要はなく、英語の語順で理解できればOK。)

 

 

というわけで、

今年は「論理的に話せる・書ける」子を育てるべく、

新たな試みをしていきます。