なお先生のアンテナ

個別指導の塾講師です。教育に関して日々、気づいたこと、シェアしたいことを綴っています。

私のものさし

 

f:id:naomat:20210206221923j:plain

画像はお借りしました

■私のものさし"で"問うのではなく、私のものさし"を"問うのです


先日、前野隆司先生の開発した

ウェルビーングカードを使った

オンライン対話会に参加し、

「人に優しく」あるためにすることについて

考えていた時のことです。
参加者の方から、この言葉を教えていただきました。

「私のものさし"で"問うのではなく、
私のものさし"を"問うのです」

通りかかったお寺の掲示板に
書かれていた言葉だそうです。

私、"私のものさしで"判断してるかも…

自分の基準で、
他人がおかしいなと思ったり、
イラッとしてしまったり、と

身に覚えがあります。

知らない誰かが言ってることも、

家族の発言にも。


他の人の言動に疑問を感じた時は、
この言葉を思い出して
我が身を振り返り、
相手を尊重する気持ちを
取り戻したいと思いました。


■価値観の違いが浮き彫りになりやすい時代


これは特に、コロナ禍の今こそ心に留めておきたい言葉だなと思います。

日々変化する情報が飛び交い、
何が正しいのか皆分からず、
何を正しいと信じるかで、
価値観の違いが浮き彫りになっています。

自粛する人は外出する人はおかしいと言い、
楽観的な人は自粛は大げさだと言う。

さらに最近は、自粛警察ならぬ
不織布マスク警察もいるそうですね。

以前は無視できていた価値観の違いも、
非常事態には、
社会のためという正義感や
自分の命に関わる恐怖から
つい、自分のものさしで人を判断しがちなのではないでしょうか。


私が思うには、

ある信念を信じて

自分が行動したり
自分の意見を伝えるのはOK。

でも、

自分は自分。
人は人。

人の行動まで強制するのは
無理があるのでは?

行動は相手の自由だと思うのです。

「私のものさしで問う」
をやっていないか、
注意したいものです。

 

■私のものさしで問うとは?


しかし、そもそも、
「私のものさし」
を持つことは良いことのはず。

〇〇警察の人だって、
自分の意見をもっているから
発信するのです。

世の中には
「私のものさしで問う」ことすら
できていない人は多いです。

周りの意見にすぐ流されたり、
入ってきた情報を鵜呑みにしたり
してしまう人って、とても多いです。

「私のものさし"で"問うのではなく、
私のものさし"を"問うのです」は、


私のものさし(自分の意見・価値観)
を持った上で、

次のレベルを目指す
高度なことなのですね。

レベル0 他人のものさしを鵜呑みにする

レベル1 私のものさし"で"問う

レベル2 私のものさし"を"問う

まずはレベル1へ。
私のものさしを持つこと!

 

■私のものさしを問うとは?


その上で、レベル2
「私のものさしを問う」


つまり


自分の意見を絶対だと思わないためには
どうすればいいか、


考えてみました。

・「ほんとにそう?」と疑ってみる。

・相手の行動には理由がある。「なぜこれをするんだろう?」と考える。

・多様な意見に耳を傾ける。他の情報源から情報を仕入れる。

・意見が違う人と会話をする。

・俯瞰する。一部でなく全体を見てみる。

 

日々、意識していますでしょうか。

 

意識しているつもりでも、

自分視点に固執してしまう時がありますね。

特に、何かを言われて
瞬時に、カチン!ときた時は、
判断が難しくなります。

そういう時は、

・一呼吸置く

とか

・その場を離れる

ということも、客観的になれるきっかけになったりします。

アンガーマネージメントでも
そんなことを言ってるはず。
(ちゃんと学んだことないけれど)

私は最近日々こういうことを考えていて、
人に何か言われても、
以前より冷静にいられるように
なった気がします。

 

■その先に何があるか


では、
レベル2「私のものさし"を"問う」
をすると、どうなるか。

他人のものさしを理解し、
自分の考えを変えるきっかけに
なるかもしれないし、

新たな第三案が作れるかもしれないし、

やっぱり自分は自分、
相手は相手と思うかもしれない。

いずれにしても、
レベル0(他人のものさし)に
戻るのではなく、

さらに上のレベル3
「私のものさしと相手のものさしを知った上で、判断する」
という、より高度で包括的な考え方ができるようになるでしょう。

それが、相手への優しさでもあるかな

と思います。

優しさとは、
自分の意見を殺して相手に合わせることでもなく、
自分の意見を通すことでもない。

相手の違いを認めた上で、
お互いに心地よい関係を築く

 

それが優しさじゃないかな、
と思います。